子ども総合保育センター
当センターは、2008年4月に、乳児期・幼児期から児童期の子育て支援・親支援を目的として開設されました。地域に開かれたセンターとして、さまざまな保育、教育、相談事業を展開してまいりました。
当センターは、保育・教育のスペシャリストである本学教員の社会貢献活動について本学のhubとしての機能を果たします。また立候補で集った学生センター員とともに、専門的な見地からこどもたちに「ほんとうにいい」モノ・コトを提供することを通して、地域社会に貢献することを目指して活動します。
『子供に子供の美術を』
三元社、1,700円+税
ISBN978-4-88303-575-5
問いつづけることで見えてくる、子供が美術することの意味―
「子供の美術」の魅力、あり方、すすめ方を、園や小学校での活動例をよみときながら探究していきます。
子供と美術をめぐる、楽しく、温かな、読む実践集。
既刊『子供の世界 子供の造形』(三元社、1,700円+税)は、現在第5刷です。
YouTube「子供の美術」まつおかチャンネルも配信中。
https://www.youtube.com/channel/UCyCRx07__bLnqpw-8oXfoOA
昨年度に引き続き、今年度も「音のある絵本の読み聞かせ」を行います。学生たちが選んだ絵本たちに素敵な音を入れて、新しい物語の世界へいざないます。小さなお子様から大人まで、どなたでもお越しいただけます。
日にち | 2023年7月 24日(月) |
---|---|
時間 | ①(9:30~10:15)、②(11:15~12:00) |
場所 | B学舎2階模擬保育室(202) |
作品 | 『だるまさんが』ほか |
お問い合わせ | 北川朋輝(当センター事務担当) 電話番号:06-6702-0320 メールアドレス:ccce@jonan.ac.jp |
昨年度の「ウクライナ&ロシアこども絵画展」に引きつづき、今年度は「2023世界の小さな子供絵画展」を開催致します。今回は、世界中の小さな子供たち(7、8歳まで)の作品を約80点展示します。まだ国の風土や気候、文化などの影響が強く表れる前の子供たちの作品のなかに、人としての共通の表現コードを見出すことができます。それはとても心温まる時間です。是非、ご覧ください。会期中に、学生センター員と連携しながら、対話を通した鑑賞会かギャラリートーク等の開催も予定しています。
外部の方の鑑賞可能日時:2022年7月10日(月)〜8月8日(火)〈土日を除く〉の12:25-13:05
※当センターにご相談いただけましたら、上記以外の鑑賞も可能です。お気軽にご連絡下さい。
場所 | 大阪総合保育大学B学舎1F ショーラウンジ |
---|---|
対象 | 在学生、教職員、学園構成員、城南学園保育園・城南学園幼稚園の子供たちと先生方、招待者、一般の方々 |
お問い合わせ | 北川朋輝(当センター事務担当) 電話番号:06-6702-0320 メールアドレス:ccce@jonan.ac.jp |
学生センター員のチームによる『ねこのおいしゃさん』(ますだゆうこ/ぶん、あべ弘/え)のペープサート小劇場を展開しています。原作がもつ「よさ」を大切にしながら、2023年度もいろんな園などに出かけていって披露し、子供たちにいい時間を過ごしてもらえるよう取り組んでいきたいと考えています。公演の相談を、随時受け付けています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
センター長 | 松岡 宏明 |
---|---|
センター員 | 高根 栄美 |
センター員 | 深田 直子 |
センター担当事務局員 | 北川 朋輝 |
学生センター員 | 9名(2022年度) ※学生センター員は、センターの取り組みの運営、設営、補助を担うとともに、学生独自の取り組みも企画・運営します。 |
大阪総合保育大学では、各教員が、保育・教育に関わる社会貢献活動に取り組んでいます。以下に、本学専任教員が提供することのできる研修やワークショップなどの内容を紹介します。是非、本学の人的資源をご活用いただき、こどもたちの健やかな育ちの一助にしていただけましたら幸いです。
名前をクリックすると、詳細な業績等が表示されます。なお、当センターでは研修等の斡旋・派遣事業は行っておりませんので、各教員に直接、ご連絡いただきますようお願い申し上げます。
名前・職位 | 子ども総合保育センター 活動に関する研究分野 | ①提供できる研修内容等 ②書籍やサイトなど |
---|---|---|
大方美香 教授 (おおがた みか) | 乳児保育、幼児教育、指導計画、 子育て支援、保護者対応等 | ①乳児保育・幼児教育に関する事項、 子育て支援・保護者対応<に関する事項、第三者評価等 【お問い合わせ】 mika@jonan.ac.jp |
木野稔 特任教授 (きの みのる) | 小児保健、医療保育 | ①医療・保健分野からみた 子育て支援のあり方について 【お問い合わせ】m-kino@jonan.ac.jp |
小椋たみ子 特任教授 (おぐら たみこ) | 乳幼児期の発達とその支援 | ①言語発達とその評価・支援について ②著書:『赤ちゃん学で理解する乳児の発達と保育』第3巻、中央法規出版、2019 / 『 日本語マッカーサ―乳幼児言語発達質問紙の開発と研究』ナカニシヤ出版、2016 / 『乳幼児期のことばの発達とその遅れ -保育と発達を学ぶ人のための基礎知識』 ミネルヴァ書房、2015 【お問い合わせ】tamiko-ogura@jonan.ac.jp |
埋橋玲子 特任教授 (うずはし れいこ) | 保育環境、海外の保育 | ①『新・保育環境評価スケール』を用いた 自己評価の方法、園内研修のやり方 ②保育環境評価スケール入門https://youtu.be/0LXP7w96xl0/ とりあえずスコアリングhttps://youtu.be/QK62iKcv2Jg 【お問い合わせ】r-uzuhashi@jonan.ac.jp |
大脇万起子 特任教授 (おおわき まきこ) | 看護学的発想による子どもおよび 家族の支援:成長・発達の支援、 医療的ケア、療育、家族支援 | ①育児支援・発達障害児の療育支援・患児の家族支援に関すること ②非営利看護支援活動グループ「ウリボウの会」 HP(http://uribow.org/)をご参照ください。 【お問い合わせ】m-oowaki@jonan.ac.jp |
瀧川光治 教授 (たきがわ こうじ) | 保育方法学、保育内容学、 カリキュラム論、 人材開発・組織開発 | ①園内研修の方法、子どもの遊びの理解、保育現場の環境づくり 【お問い合わせ】k-takigawa@jonan.ac.jp |
藤田朋己 教授 (ふじた ともき) | コーチング、 メディアとしての絵本 | ①コーチングを子どもとの関わりに活かす、 メディアとしての絵本 【お問い合わせ】fujita@jonan.ac.jp |
松岡宏明 教授 (まつおか ひろとし) | 子供の造形、子供の造形表現指導、 絵本の視覚表現と子供 | ①子供の世界・子供の造形、子供の造形表現指導及びその方法、 子供が初めて出会う視覚芸術としての絵本 ②著書『子供の世界 子供の造形』三元社、2017 / 著書『子供に子供の美術を』三元社、2023 / YouTube:「子供の美術」まつおかチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCyCRx07__bLnqpw-8oXfoOA 【お問い合わせ】 h-matsuoka@jonan.ac.jp |
渡辺俊太郎 教授 (わたなべ しゅんたろう) | 感情の育ち、子ども理解、 保護者支援、子育て支援 | ①子どもの感情を育てる大人のかかわり、 子ども理解・保護者支援・子育て支援に生かす心理学的アプローチ ②「認知行動療法」『乳幼児の発達臨床心理学―理論と現場をつなぐ―』 210-215頁、北大路書房、2016 / 「子どもの悩みを理解しようとするチカラ」 『教育心理学をきわめる10のチカラ 改訂版』149-164頁、福村出版、2019 【お問い合わせ】swatanabe@jonan.ac.jp |
平野俊一朗 教授 (ひらの しゅんいちろう) | 乳幼児の先天疾患、 脳・神経系の発達、てんかん | ①子どもの脳の発達、子どもの神経疾患、周産期医療 【お問い合わせ】s-hirano@jonan.ac.jp |
浅野孝平 教授 (あさの こうへい) | 学習障害 | ①読み書き障害の脳 【お問い合わせ】kohei-asano@jonan.ac.jp |
武部浩和 教授 (たけべ ひろかず) | 子どもの社会生活の理解と 参画に関するカリキュラム・マネジメント、 幼小の架け橋等 | ①フィールドマイニング、 自校園や地元の「強み」を利活用する カリキュラム・マネジメント等 ②本学紀要16.17号、本学論集2号 生活科・社会科・総合のカリマネ 【お問い合わせ】h-takebe@jonan.ac.jp |
松山由美子 教授 (まつやま ゆみこ) | 保育・幼児教育におけるメディア活用、 こどもとメディアに関する研究 | ①保育・幼児教育におけるメディア活用、こどものメディア・リテラシーやメディア ・アウェアネスを育てる「こどもがICTを活用する」保育 ②「子どもの思いを伝え合うツールとしてのメディア活用」 『発達165』ミネルヴァ書房、2021 / 「タブレット端末は、子どもの主体的な遊びを支えるツールとなり得るのか」 『発達150』ミネルヴァ書房、2017 【お問い合わせ】y-matsuyama@jonan.ac.jp |
佐伯知子 准教授 (さえき ともこ) | グループワークの手法 | ①さまざまなグループワークの手法(研修担当者向け) 【お問い合わせ】t-saeki@jonan.ac.jp |
要正子 准教授 (かなめ まさこ) | こどもの心の発達、子育て支援 | ①こどもの心の発達、こどもの心とコミュニケーションの発達、子育て支援 【お問い合わせ】masako@jonan.ac.jp |
東城大輔 准教授 (とうじょう だいすけ) | 幼小の接続、保育者の専門性 | ①育ちと学びをつなぐ幼小接続の考え方、 幼稚園と保育所の良さを踏まえたこれからのこども園、 保育者同士の連携を深めるアイスブレイク、 現場経験者が語る保育者の魅力など 【お問い合わせ】d-tojo@jonan.ac.jp |
髙根栄美 准教授 (たか ねえみ) | 保育実践、遊びや活動と保育環境、 親子で楽しい子育て支援の場づくり | ①ミニ講義とワークショップ、遊びと生活の場の環境構成、五感を刺激する遊びと教材 【お問い合わせ】e-takane@jonan.ac.jp |
清田 岳臣 准教授 (きよた たけお) | 子どもの運動・バランス発達、子 どもの発育発達 | ①子どもの運動発達、子どもの運動遊びと健康 ②保育内容「健康」、分担執筆、ミネルヴァ書房、2023発刊予定 / 運動機能解剖学、作図監修、北国新聞社、2019 / 人間科学の百科事典: 分担執筆、丸善出版、2015 【お問い合わせ】t-kiyota@jonan.ac.jp |
石丸るみ 准教授 (いしまる るみ) | 乳児の環境・保育者の質の向上に資する研究 「保育者の困難感と応答する研究者の在り方」 | ①乳児保育、乳児保育の困り感・困難感に寄り添う課題検討 ②共著『【改訂2版】これだけは知っておきたいわかる•書ける•使える保育の基本用語』 わかば社、2021/ 共著『日常の保育を基盤とした子育て支援−子どもの最善の利益を護るために』萌文書林、2018 【お問い合わせ】r-ishimaru@jonan.ac.jp |
三輪よし子 准教授 (みわ よしこ) | 幼児教育、幼児の学級集団作り、 子どもの人権 | ①園内研修、新任研修、学級集団作りについて 【お問い合わせ】yoshiko-miwa@jonan.ac.jp |
末次有加 准教授 (すえつぐ ゆか) | インクルーシブ保育 | ①インクルーシブ保育、人権保育 【お問い合わせ】y-suetsugu@honan.ac.jp |
井岡瑞日 准教授 (いおか みずひ) | 子育ての歴史、 絵本の歴史、絵本専門士 | ②歴史から考える子育て、教育思想に学ぶ子ども・子育て、絵本の文化・歴史 【お問い合わせ】m-ioka@jonan.ac.jp |
新井明子 准教授 (あらい あきこ) | 保育所保育の指導 | ①公開保育の助言、乳児保育・環境構成の助言 【お問い合わせ】a-arai@jonan.ac.jp |
杉本孝美 講師 (すぎもと たかみ) | 絵本を中心としたこどもとことば、 児童英語教育とことばの教育、 国際理解教育 | ① 保育現場での外国語絵本の取り入れ方、小学校外国語科での授業提案、 絵本を取り入れた保育や小学校での授業 【お問い合わせ】takami-s@jonan.ac.jp |
金重利典 講師 (かねしげ としのり) | こどもの心理的発達 | ①アタッチメント(愛着)や感情の発達についての講義 【お問い合わせ】t-kaneshige@jonan.ac.jp |
宮﨑大樹 講師 (みやざき だいき) | 教科教育学、国語科教育、 海外子女教育 | ①小学校における授業づくり、校内研修・授業研究の進め方、 海外で学ぶ日本の子どもたちの在外教育施設における教育 【お問い合わせ】dai-miyazaki@jonan.ac.jp |
木村憲太郎 講師 (きむら けんたろう) | 授業設計、算数教育 | ①インストラクショナルデザイン、インストラクショナルデザインを活用した 算数科の授業づくり 【お問い合わせ】k-kimura@jonan.ac.jp |
阿川勇太 講師 (あがわ ゆうた) | 父親の育児、夫婦での育児、 子どもの保健、地域子育て支援 | ①一般の方向け:パパのための育児講座(遊び、関わり方、ケア等)、 子どもの感染症対策、プレパパママ講座など / 支援者・専門職向け:父親支援の展開、地域における子育て支援、 産前における夫婦への支援、保育現場における保健の展開など ②書籍:「保健師パパが教えるパパと子どものあそび—0~2歳児版」「パパはね(絵本)」 【お問い合わせ】agawa@jonan.ac.jp |
稲垣由香里 講師 (いながき ゆかり) | 児童福祉、社会的養護 | ①社会的養護、子どもの貧困 【お問い合わせ】y-inagaki@jonan.ac.jp |
大阪総合保育大学 子ども総合保育センター
住所/〒546-0013 大阪市東住吉区湯里6-4-26
電話番号/06-6702-0320(北川)
E-mail/ccce@jonan.ac.jp