インターンシップ在学生インタビュー

インターンシップの楽しさ

子どもと信頼関係を育んで心を通わせながら
自分の成長も実感できた1年。

インターンシップ最終日、保護者の方が「毎週火曜日、子どもは本当に楽しそうに幼稚園に行くんです。その理由を子どもに聞くと『火曜日にだけ園に来てくれる、下村先生に会いたいから!』って。家でもよく下村先生の話をしているんですよ。1年間ありがとうございました。」と言ってくださいました。私のことをお家でも話してくれているんだ!と嬉しくなりました。試行錯誤しながらも「1年間やってきたことは間違ってなかったんだ」と思えました。

子どもと信頼関係を育んで心を通わせながら
自分の成長も実感できた1年。

インターンシップ最終日、保護者の方が「毎週火曜日、子どもは本当に楽しそうに幼稚園に行くんです。その理由を子どもに聞くと『火曜日にだけ園に来てくれる、下村先生に会いたいから!』って。家でもよく下村先生の話をしているんですよ。1年間ありがとうございました。」と言ってくださいました。私のことをお家でも話してくれているんだ!と嬉しくなりました。試行錯誤しながらも「1年間やってきたことは間違ってなかったんだ」と思えました。

子どもとのエピソード

1日一緒に過ごすことで子どもの気持ちの変化や
現場の先生の行動など、新しい気づきがあります。

1日一緒に過ごすことで子どもの気持ちの変化や
現場の先生の行動など、新しい気づきがあります。

インターンシップは1日中現場にいられるぶん、子どもたちの微妙な機嫌の変化や性格を把握できます。現場の先生の声かけや接し方を学びながら、私も一人ひとりにあわせた対応ができるようになりました。子どもたちの降園後、現場の先生がどんなことをしているのかを経験できることもインターンシップの大きな魅力だと思います。たとえば、子どもたちが清潔な場所で過ごせるよう掃除をしたり、翌日に芋掘りがあれば、ケガをしないように畑の石を取り除いたり、スコップを準備したり…。子どもたちがおもいきり楽しめるよう、入念な準備の大切さを学びました。現場の先生の配慮が近くで実感できるので、授業で学んだことを自分で経験して、より理解を深めることができます。

自信がついたこと

授業での学びを実践する場がたくさん!
いろいろな経験を積んで成長することができます。

資格取得のための学びではなく、段階を踏んで成長できる環境が魅力で入学を決めました。1回生からインターンシップがあるので、子どもとかかわる時間が長く、授業で学んだことを実践する機会がたくさんあるのが総保大です。現場で先生たちの接し方を「見て学べる」のは本当に勉強になりますし、実践力も身につきます。最初のころは小さなトラブルでも焦ってしまい、園の先生を呼ぶことしかできませんでした。しかし、園での悩みを授業で振り返ったり、先生からの励ましやアドバイスで「次に同じことが起きたらそうしてみよう」と頑張れました。今では「火曜日に来る先生」として子どもとの信頼関係もできています。授業はもちろん、現場で繰り返し学ぶことが大切だと強く感じます。授業と現場の繰り返しのなかで、これからも成長していきたいと思います。

授業での学びを実践する場がたくさん!
いろいろな経験を積んで成長することができます。

資格取得のための学びではなく、段階を踏んで成長できる環境が魅力で入学を決めました。1回生からインターンシップがあるので、子どもとかかわる時間が長く、授業で学んだことを実践する機会がたくさんあるのが総保大です。現場で先生たちの接し方を「見て学べる」のは本当に勉強になりますし、実践力も身につきます。最初のころは小さなトラブルでも焦ってしまい、園の先生を呼ぶことしかできませんでした。しかし、園での悩みを授業で振り返ったり、先生からの励ましやアドバイスで「次に同じことが起きたらそうしてみよう」と頑張れました。今では「火曜日に来る先生」として子どもとの信頼関係もできています。授業はもちろん、現場で繰り返し学ぶことが大切だと強く感じます。授業と現場の繰り返しのなかで、これからも成長していきたいと思います。

成長エピソード

1回生から幅広く現場を経験できたからこそ
自分にあった将来を考えられるようになりました。

1回生から幅広く現場を経験できたからこそ
自分にあった将来を考えられるようになりました。

他大学では子どもとかかわるのが3年生からであったり、1年生からかかわれても長期休み中や短時間だったりします。総保大では、1回生の5月から、毎週火曜日は丸一日、1年間同じ子どもたちのところに行きます。大学入学まで保育士をめざしていた私は、1回生の1年間は「認定こども園」、2回生の1年間は「小学校」へ行きました。小学校へ毎週・1年間行くなかで、将来の夢が変わりました。授業を教え、対話を重ねながら子どもとの人間関係を形成していく小学校に深い魅力とやりがいを感じました。小学校教諭の免許を取るための短期間の実習では、将来の夢は変わらなかったと思います。毎週・1年間同じ現場に行くことで「保育園・幼稚園・小学校」などの現場を深く理解し、どの校種の「先生」に適性があるのか、自分らしくやりがいをもって働けるのかが実感できます。

インターンシップ